トップページへ 前のページへ 目次ページへ
議員団紹介 長谷川薫 議員

長谷川議員など10人が仙台市の震災被災地支援に参加(赤城根・6月5日号)【2011/6/16】

支援物資を満載して届けました!

 長谷川薫議員は5月25〜26日の2日間、党前橋市議団と党伊勢崎市議団・党員後援会員など合わせて12名と共に、東日本大震災で大きな被害を受けた仙台市の被災地の支援ボランティア活動に参加してきました。

 3月11日の東日本大震災(マグニチュード9・0)は仙台市内も震度6の揺れと沿岸部は大津波におそわれました。699名の方が亡くなられ、今なお180名の方が行方不明となっています。建物の全壊約1万棟、大規模半壊約8千棟、一部損壊7千棟。学校や市営住宅も損壊し、現在も19箇所の避難所で1655人が避難生活を送っています。私たちは早朝3時に前橋市を出発、現地の日本共産党仙台東地区委員会が開設した支援センターには午前9時に到着。
 食糧や布団などの支援物資を届け、直ちに大きな津波被害が発生した仙台沿岸部に行きました。
 長谷川議員は「避難が遅れて多く市民が津波の犠牲になった地域で、あまりにもひどい光景に、思わず息を呑みました。 (下の写真)犠牲になられた方々に、心からご冥福を祈りました」と話しています。

木造住宅の耐震化の緊急性を痛感

 翌日、私たちは3月11日の大震災と4月7日深夜の大きな余震(マグニチュード7・1)によって甚大な建物被害が出ている宮城野区の岩切地区の全世帯訪問を行ないました。地区内の役4割の住宅が被害にあっており、今もなお倒壊した建物や敷地内に自ら作った仮設住宅に寝泊りしている被災者に「困りごとはありませんか」と声をかけ要望を聞き取る活動をしました。倒壊の危険住宅に住む高齢の女性は「自宅は危険で住めない。年金生活ではとてもこれから新築もできないので困っている。国からは300万円がもらえると聞いているが、それでは足りない。どうすればよいのか途方にくれている」と訴えておられました。また、多くの世帯が「沿岸部の被害が大きかったために、市に届けているのに罹災証明がまだもらえない。家屋調査による判定を早く出してほしい」などの切実な要望が出されていました。
 
 長谷川議員は「被災地の建物被害の実態を見ると、木造住宅の耐震化工事の緊急性を痛感しました。最近新築した住宅は、家具の転倒や壁の落下などはあったものの家屋の倒壊はほとんどありません。一方、建築年数の経った古い住宅が軒並み損壊しています。『直下型の強い地震があれば倒壊の危険あり』と判断されている前橋市内の約4万戸の住宅の耐震化を県・市の補助制度も充実して急がなければなりません。人命を守るためにも待ったなしです」と述べています。

ページのトップへ